ホームページ作成のルール--レイアウト③
ホームページやチラシなどを見るときに目線の動きがあります
目線の動きを考慮しないと、大切な伝えたい事柄が見過ごされたりします
それでは、人の目線の動きとはどういったものなのでしょうか?
一般的に人の目線は「Z」型もしくは「F」型に移動すると考えられています。
Webページには「F」型が有効で 広告などは「Z」型が有効である等といわれています
どちらにも共通している事が、まずはじめに一番上のコンテンツエリアを水平に視線移動させると言うことです。
そして、その下を再び水平に視線移動します
サンドイッチ型になっている場合は、最後にそこをチラ見します
z型イメージ |
|
![]() |
![]() |
F型イメージ |
|
![]() |
![]() |
いずれにしてもページのすべてが見られているわけではなく
平均して3分の1くらいしか読まれていないことになります。
来てくれた人に対してまず、アピールするには確実に見てもらえるところ-ホームページで一番初めに目に付くところに、
絶対に見てもらいたい情報をおくと言うことになります