outlookの設定
outlookにてメールアドレスの新規追加がわかりませんと言う問合せも多いです。
レンタルサーバーなどで契約すると
メールアドレスとメールサーバー名とパスワードか、メールアドレスの追加方法とメールサーバー名が送られてきます。
最近はセキュリティの関係でメールアドレスの追加方法とメールサーバー名のみの場合も多いですね。
メールアドレスの追加は各会社によって違いますが弊社の場合はPLESKですので下記になります。
http://short.st/support/plesk/m-1/ch05s15.html
自分で設定したメールアドレスをoutlookに設定したいけれどわからない方に
図解入りで作成しました。
outlookのツールからアカウントを選びます
ダイアログボックスが出ますので、そこの追加からメールを選びます
ここからメールアドレスを追加していきます。
ここは任意の表示したい名前を入力します。「次へ」をクリック。
ここに設定したいメールアドレスを入れます、少しでも間違えるとメールが届きませんので、半角スペースが入らないようにコピーと貼り付けで入れていきましょう。「次へ」をクリック。
電子メールサーバーの種類」はそのまま「POP3」です
ここにメールサーバー名を入れます。特に指定がなければ上下とも同じものです。「次へ」をクリック。
@から左部分がアカウント名です、自動的に入っていますのでそのまま。
パスワードを入力「次へ」をクリック。
完了をクリックしてメールアドレスの追加が完了しました。
細かな設定は、ツールからアカウントのダイアログボックスで設定します。
詳細設定をしたいアカウントを選択してプロパティをクリックします。
サーバーに認証が必要な場合は、サーバーから「このサーバーは認証が必要」にチェックして摘要をクリックします。
迷惑メール対策などで25番ポートが閉ざされている場合サブミッションポート587を入力します。
また複数のパソコンで設定する場合は、サーバーに残す設定にします。残す設定にしていませんと、1つのアドレスで受信したっ場合にサーバーから削除されてしまいますので、他のアドレスに届きません。メールがきたり来なかったりする場合にどちらかのアドレスがサーバーに残す設定になっていない場合があります
http://web-matrix.jp/wordpress/?p=1885 初心者Q&A ドラッグ&ドロップ
http://web-matrix.jp/wordpress/?p=1885 初心者Q&A2 解凍出来ない
Copyright© レンタルサーバー屋さんのSEOブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.